ECサイト利用規約の意義


【意義】

ECサイト利用規約は、サービス提供者が利用者に対して自ら開設したECサイト上で商品を販売する場合に用いられる利用規です。

 

ECサイト利用規約では、商品の購入方法、代金支払い、送料の取扱い、返品又は交換の取扱い、商品レビュー、利用制限等の事項が規定されます。

 

ECサイトにおける取引では、サービス提供者と利用者との間で売買契約が行われていると考えられます。

 

なお、ECサイトにおける商品の販売は、通信販売に該当するため、広告時に「特定商取引法の規定に基づく表示」が必要となります。

 

 


【商品の購入方法】

利用者がサイト所定のフォームに購入したい商品及び数量、氏名及び住所、メールアドレス等の事項を入力し、サービス提供者がこれを承諾する旨の通知を発信し(発信主義)、又はその通知が利用者に到達したとき(到達主義)に利用者による商品の購入が成立する形がとられます。

 

 


【送料の取扱い】

送料の取扱いをECサイト利用規約で明記しておく必要があります。これは、ECサイト利用規約で送料の取扱いを明記していないと商品価格に送料が含まれているのか、それとも商品価格とは別に送料が必要なのかが不明確となるためです。

 

 


【返品又は交換の取扱い】

返品又は交換時の送料をどちらが負担するのか、いつまで返品又は交換に応じるのか、返金方法等の詳細をECサイト利用規約で定めるのが通例です。

 

 


【商品レビュー】

ECサイト上では利用者が商品レビューをすることができる場合があるところ、ECサイトの運営及び管理の適正化を目的として、サービス提供者が必要に応じて入力済の商品レビューを取り消し、又は削除できる旨の条項がECサイト利用規約において定められることがあります。