SaaS/ASPサービス利用規約の意義


【意義】

SaaS/ASPサービス利用規約は、顧客管理、勤怠管理等の各種ソフトウェアをユーザーがサービス提供者のサーバーにアクセスした上で利用する場合に用いられる規約で、サービス提供者とユーザー間には、「法律行為ではない事務の委託」があったものとして、準委任契約が成立しているものと考えられます。

 

 


【特徴】

ユーザーは、SaaS/ASPサービスの利用条件をサービス提供者との間で交渉することなく、サービス提供者が用意したSaaS/ASPサービス利用規約に同意するか否かの選択肢しか与えられておらず、個別に条項を変更することがあまりないのが特徴といえます。

 

そのため、SaaS/ASP利用規約は、民法上の定型約款に該当すると考えられます。

 

 


【SLA】

SaaS/ASPサービス利用規約では、その別紙において、サービス提供者の提供するサービスがあらかじめ定めた項目について一定のレベルに到達することをサービス提供者とユーザー間で合意することがあり、これをSLAといいます。

 

例えば、障害が生じてから復旧までの時間を〇時間以内に抑えること、ウィルスを検知してから〇時間以内に通知すること等が合意されます。

 

SLAに違反した場合の効果については、サービス料金を減額したり、SLAの規定を単に努力義務の規定とした上でサービス料金を減額しないことが考えられます。

 

 


【データ管理の責任】

Saas/ASPサービスを利用する際にユーザーが自らのデータを入力、転送等を行うところ、ハードウェア、ソフトウェア等の故障により、そのデータが消失してしまうリスクがあります。

 

そこで、Saas/ASPサービス利用規約では、Saas/ASPサービスを利用する際のデータのバックアップ及び復元は、ユーザーが自らの責任と費用負担で行う旨の条項が定められることがあります。

 

ただし、上記の条項を定めていたとしても、実際のSaas/ASPサービスにおいて、バックアップ及び復元が行えないのであれば、その条項の有効性に疑義が生じ得るため、サービス提供者としては、実際にデータのバックアップ及び復元が行えるように配慮することが重要といえます。

 

 


【サービス内容の変更】

バージョンアップ、機能追加等を目的としてSaaS/ASPサービスの内容の一部を変更することがあり、変更前の機能及び性能が維持されることまでは保証しない旨をSaas/ASP利用規約で明示することがあります。

 

これは、同じサービス内容が継続するとの期待をユーザーから持たれないようにするために定められます。

 

 


【サービスの一時停止】

SaaS/ASPサービス利用規約においては、サービス提供者の定期保守、突発的な障害対応等のためSaaS/ASPサービスの全部又は一部の提供を停止することができる旨の条項が定められるのが通例といえます。

 

 


【サービスの廃止】

SaaS/ASPサービス利用規約においては、サービス提供者がSaaS/ASPサービスの全部又は一部の提供を廃止することができる旨の条項が定められることが通例といえます。

 

この廃止は、準委任契約の解除に該当すると考えられ、天災等のやむを得ない事由がある場合を除き、相手方に不利な時期に解除すると損害賠償責任の対象となり得ます。

 

そのため、天災等のやむを得ない事由により廃止するときは、予告期間を設けないものの、そのような事由がなければ、サービス提供者がユーザーに一定の予告期間を通知した上で廃止できるとすることが多いといえます。

 

 


【サービス提供者の損害賠償責任の限定】

SaaS/ASPサービス利用規約においては、仮にサービス提供者がユーザーに損害賠償責任を負うことになったときは、サービス提供者に故意又は重過失がある場合を除き、一定の金額を上限とすることが多く行われています。

 

例えば、損害賠償額をユーザーがサービス提供者に支払った過去〇か月分の委託料を限度とするものがあります。

 

なお、上記でサービス提供者に故意又は重過失がある場合が除かれているのは、サービス提供者に故意又は重過失がある場合にまで損害賠償責任の限定を行うと信義則、消費者契約法(ユーザーが消費者の場合に適用される法律)等に違反することになり、その部分について、無効になるおそれがあるためです。

 

 


【入力データ等の利用】

SaaS/ASPサービスの改良又は維持管理を目的とした統計調査のため、サービス提供者がユーザーにより入力されたデータ、ユーザーのSaaS/ASPサービスの利用状況等を解析その他の方法で利用できるとすることがあります。

 

特にユーザーにより入力されたデータについては、ユーザーの営業秘密に該当する可能性があるため、サービス提供者がユーザーにより入力されたデータ等を利用する場合には、その旨をSaaS/ASPサービス利用規約に規定することが重要といえます。

 

 


【SaaS/ASPサービス利用契約終了時の処理】

SaaS/ASPサービス利用契約が終了したときは、情報漏えいリスクを低減するためサービス提供者は、その終了日から一定の期日までにユーザーに関する保存データを消去しなければならないとすることがあります。

 

その上でサービス提供者は、ユーザーに関する保存データを消去したことによりユーザーに生じた損害について、ユーザーに対して何らの責任を負わないとすることがあります

 

ただし、他事業者のSaaS/ASPサービスに乗り換えるため、ユーザーが自らに関する保存データの提供をサービス提供者に求めたときは、サービス提供者は、有償によりそのデータを提供することがあります。